検索避け用にこの記事にはキーボード本体の名前を書かない事にする
(前名前入りのくっそ雑な記事を投稿したら検索上位にヒットするようになってしまった為)
例の"""V"""の名を持つキーボードーを組んで色々知見を得たのでメモとして残します
・打鍵感
Polycarbonateプレートとガスケットマウントの良さを知った すごい柔らかい打鍵感で音も静か 本当に凄い
今まで組んだキーボードの中で一番良い
ただ何というか…これはこれで良いんだけど俺はアルミプレートの方が向いてるんじゃないかって気がしてきた
俺の過去の記憶がそう訴えている 確証は無い
次キーボードを組むならアルミプレートを使いたいですね
というかVegaという、2020年のコスパ重視のキーボードでこの打鍵感なら令和最新ハイエンドキーボードは打鍵感どうなるんだ?
めちゃくちゃ気になる 俺の旅は終わらねえ!!ドン!!
・スタビライザー
初めてTX Stabを使った
すごく良い 今まで使った事のあるスタビライザーの中でNo1だった キーキャップの端を押した時のカサカサ感が無い
スタビのルブも以前より慣れてきた 前みたいに潤滑剤ドバドバじゃなくて感触を確かめつつ適宜足したり拭いたりした
スタビライザーは当分TX Stabで良いと思います
・キーキャップ
俺はGMK信者だけど、今回はOmnitypeの新規ブランドのOTC Modo Lightにしてみた
結果的には"""ベストな選択肢ではなかった"""と思う
理由は以下の通り
①極僅かに印字がズレている
②7uスペースバーがほんの僅かに反っていた
→お湯をかけて矯正するか、別のスペースバーを流用するか迷ったけど一旦このままにした
③触り心地はGMKキーキャップの方が俺の好みだった
上記3点は全て実用性の観点ならほぼ問題無い上にOTC Modo Lightの値段は$84.99とGMKより格段と安い
コスパの観点から言えば凄く良い
ただ今度組む時は絶対GMK使います
スペースバーだけは今度暇な時に入れ替えても良いかもしれん
7uスペースバーならどっかに余ってると思う 押入れのePBT ModernJAあたりを引っ張り出せば…
・組み立て難易度
カス 死んで欲しいマジ 面倒すぎる
ガスケット貼り付けるのはまだいい 内側のネジ周りが面倒すぎる
・総評
自作キーボードやってない一般人がコスパ重視のキーボード1個手に入れる、という前提があるならトップクラスのキーボードだと思う
(それでも2022年の今は他に良い65%キーボードあるだろうけど)
本体価格$329でこの性能は正直言って十分すぎると思う
キーボード1個に$500以上出す狂人は他のを買ってろ(ブーメラン)
俺はVegaで終わんねえからよ
世界の果てを目指してえんだ 俺は止まんねえからよ
終わります
・追記
実はスペースバーのルブにちょっと失敗したかもしれん 叩くと妙に反響する
昔Owlstabを買った時に手に入れたワイヤー用のクッションが残ってるので挟み込んでみるなりしてみたい
→今回はもう面倒なので次回以降組む時に試します
スポンサーサイト
- 2022/08/23(火) 23:15:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
C4 LAN 2022 SUMMERに参加しました
2022年8月12日(金) ~14日(日) の3日間開催です
今回も参加レポートを書いていこうと思います

Feena氏写真撮影感謝します
続きを読む
- 2022/08/15(月) 22:48:46|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0